feature 特集 特集

想い人に愛を伝える、甘い恋の菓子


私ども総本家駿河屋は室町時代に始まり、先代から受け継がれてきた歴史と伝統とともに、皆さまに愛され支えられてまいりました。

時代を経ても輝きを失わない定番の味わいも、
新しい時代と共に進化していく革新的な味わいも、

長年にわたって切磋琢磨しながら手を取り合ってきた『人』の想いが込められています。

2月は、この時期にデパートや洋菓子店を甘い香りでいっぱいにする『バレンタインチョコ』のお菓子をご紹介します。

バレンタインデーの起源

バレンタインデーはどんな経緯で始まったのでしょうか。
諸説ありますが、そのルーツは古くローマ帝国の時代・3世紀頃にさかのぼります。
当時、2月14日はローマ神話で家庭と結婚の女神ユノの祝日とされ、その翌日15日は豊年と繁栄を祈願する『ルペルカリア祭』が始まる日でした。
この頃、若い男女は別々に暮らすことになっており、祭りの前日に女性たちが自分の名前を書いた札を桶の中に入れ、翌日に男性たちが桶の中の札を引きました。
札に書かれた女性と引いた男性は、祭りの間は一緒に過ごすしきたりのため、多くの男女がそのまま恋愛関係に発展し、結婚したそうです。

これがバレンタインデーの源流と言われていますが、もう一つエピソードが残っています。
『ルペルカリア祭』が盛んだった頃、ローマ皇帝・クラウディウス2世は、戦意に影響するとして帝国の兵士たちの結婚を禁じていました。
その取り決めに納得できなかったのがキリスト教徒のウァレンティヌス(Valentinus)でした。
ウァレンティヌスは恋人たちのため、密かに結婚式を行っていましたが、皇帝に知られてしまい投獄。見せしめとして結婚の神の祝日である2月14日に処刑されてしまいました。
殉教したウァレンティヌスは後に聖人として信仰されるようになり、2月14日は恋人たちの日『バレンタインデー』として広まっていったといわれています。

その後、各地でバレンタインデーに花やカードなどを互いに贈りあう風習が根付きますが、19世紀のイギリスで贈答用のチョコレートが登場すると、じょじょに他国にも「バレンタインにはチョコレートを贈る」という文化が浸透していきました。

日本にバレンタインの文化が伝わったのは昭和に入ってから。
様々な説があるため何がきっかけで浸透したかは不明ですが、いつの頃からか女性から男性に愛を込めてチョコを贈るという日本独自のスタイルが一般化しました。

『本命チョコ』『義理チョコ』『友チョコ』など、時代の変化に応じて新たなスタイルが生まれる中、令和になった現在は、男女問わず親愛の情を込めてチョコを贈りあうというイギリスの文化に回帰したスタイルも登場。
今後もバレンタインデーは、スタイルは変わっても相手を思いやる気持ちは変わらない、愛と喜びに満ちたイベントデーとして伝わっていくでしょう。

しっとりやわらか、バレンタインの新食感

毎年、1月から各洋菓子メーカーが趣向を凝らしたチョコレートを世に送り出していますが、総本家駿河屋も一昨年にバレンタイン向けの新商品を開発しました。

それが『しっとりやわらか 生サブレ チョコレート』です。

駿河屋が生サブレをつくるのは550年の歴史の中でもちろん初。
饅頭などをつくる包餡機に、独自のレシピで配合したサブレの材料と上質なチョコレートを入れて丸く包み込み、その生地を焼き上げます。

生地の配分をあやまると、サブレが厚すぎたり、薄すぎて割れてしまったりするため、絶妙なしなやかさになるよう何度も調整を重ねたうえで完成させました。

また、1か月後のホワイトデーには、ホワイトチョコレートの生サブレも登場します。

こちらも上品な甘さと食感が好評で、「シーズンだけで販売が終わってしまうのが本当に勿体ない」という嬉しいお声を多数いただきました。
そのお声を受け、先ずはホワイトチョコレートの生サブレを今年のホワイトデー終了後も定番商品として継続販売する予定になっています。
(総本家駿河屋は、今後もお客様のご要望に耳を傾け、できうる限り実現化致します)

生サブレの表面には、時折、焼き上げで溶けたチョコが様々な模様となって浮かび上がります。その中には、偶然ハート型になるものも…。
それを引き当てた方は、もしかするとサブレを渡した想い人に恋の願いが届くかもしれませんよ。

上へ戻る